Calender

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Categories

Archives

Recent Entries

Recent Comment

w closet×JUGEM

予防・未病

2月7日 FB

雪が降った日の夜、ベッドに入ってちょっとすると「バタバタ、ガタガタ、ドカドカ」とものすごい音と振動が続きました。
風呂場の戸が少し立て付けが悪くなっているので、誰かお風呂に閉じ込められたのか?と思い、起きてみました。
すると、母が玄関から外を覗いており「屋根から雪が滑り落ちた」ようだと。
そう言えば、ちょっと前に屋根を直したのですが、大工さんから「滑りが良くなったから、雪が滑り落ちるので気をつけて下さい」と言っていました。
昼間にあんなにいっぺんに落ちたら危なそうですが…。
ただ屋根にいつまでも雪があると傷みやすくなってしまいます。
血管も、腸も汚れは溜めないのが健康の秘訣ですので、漢方薬や健康食品なども使って、常にきれいにしていきましょう。

  • 2024.02.07 Wednesday
  • 14:49

季節の養生

2月5日 FB

いや〜しっかり雪が降っていますね。
この時間から降り始めると、積もってしまうでしょう。
今日も交通機関などに乱れが出るかもしれませんが、明日の道路状況も悪いでしょうから十分気をつけてお出掛けするようにして下さい。
気温も上がりそうにありませんので、お腹、足首、手首、首をしっかり外気から遮断し、温めて風邪を引かないように。
温かい飲み物も、温度が高くてもカフェインが含まれているとたくさん飲んだ時に身体が冷えてしまいます。
白湯ですとか、黒豆茶・ルイボスティー・ほうじ茶(カフェイン少なめ)、甘酒、くず湯、生姜湯なども良いですね。
ゆっくり飲んで下さい。
すでに寒気、頭痛、肩こり、関節痛、筋肉のこわばりなどを感じる方は葛根湯など、【邪】を発散させる漢方薬が必要ですのでご相談下さい。

  • 2024.02.05 Monday
  • 12:52

季節の養生

2月3日 FB

南岸低気圧が近づいており、関東でも雪の可能性があります。
受験シーズンの降雪は本当にやめて欲しいですね。
受験生の皆さんは、時間に余裕を、そして気持ちにも余裕を持って会場へ向かって下さい。
電車やバスが時間通りに来ないと、どうしても心配になったり、イライラしてしまいます。
温かく甘い飲み物は、気分を落ち着けてくれますし、もちろん寒さ対策にもなりますので保温ボトルに入れて持って行ってください。
また、靴下が濡れてしまうと風邪を引いてしまいますので、替えのものを1組忘れずに。
それでも心配な方は、漢方薬で気の流れを整えて気分を安定させたり、身体を温めたりするものがございますのでご相談下さい。
足元も悪くなりますので、万全の準備を!
私が大学受験した時にも雪の日があり、革靴で難儀しました…。

  • 2024.02.03 Saturday
  • 11:35

予防・未病

2月2日

マシンピラティスのジムで、いつものように運動しているとインストラクターさんからひと言。
両足をななめ45度に伸ばした状態で、パタパタと交互に足を動かすのですが、自分としては同じように動かしていたつもり。
しかし「左足を動かす途中で、ひざが外側にちょこっと開いてますね〜。右足と同じように真っ直ぐ動かして下さい!」
え〜違っていました?と思いながら動かしてみると、本当にひざが外に一瞬開いていました。
よく見ていらっしゃる!!!
歩き方、曲げ方、立ち方、座り方、寝方など人によって色々なクセが長年にわたって歪みを生じさせます。
変な所に負荷がかかり続ければ、身体の痛みが出るだけでなく、内臓や精神に影響が出る事もあります。
マシンピラティスを始めて、姿勢が変わってきたのを感じていますが、もっと細かく修正できると更に変わりそうです。
漢方薬も「小さな違和感」の状態で飲み始めていただくと、大きな病気になる前に修正しやすくなります。
何事も日頃の小さな積み重ねが大事ですね。

  • 2024.02.02 Friday
  • 13:15

季節の養生

2月1日 FB

長引く咳のご相談が増えています。
発熱、咳、鼻水などの風邪症状の後、なんだか喉がスッキリせず、咳だけ残ってしまった方。
風邪ではないのか、喉のむずむずとした違和感、空咳などがダラダラ長期間治らない方。
もしかしたら花粉症の始まりが喉の来ている?という方。
数週間〜数か月も続いている方もいらっしゃいます。
まだ病院では咳止めなどの供給が不安定な所もありますので、上手く漢方薬を活用して下さい。
また、咳止めだけではなく、喉の粘膜の強化を行って症状をくり返さない様にして下さい。
栄養状態、ストレス、疲労、睡眠不足、血行不良など粘膜の修復機能が落ちる原因は様々ありますので、ご相談下さいね。
とにかく乾燥は大敵ですので、加湿のほか、食べる物もネバネバ・ヌルヌルなものを多めに取りましょう。

  • 2024.02.01 Thursday
  • 13:47